ホーム > 一目均衡表とは > 細田哲生 一目均衡表とは 

一目均衡表とは

 兜町で昔から店を開いている鰻屋は、大変ユニークな勘の持ち主です。 その日、お客が何人来るかが、早朝、店の前を通る証券マンの足音でわかる、というのであります。飲食業で働く方の多くは、曜日や天候、景気の善し悪しなどから、経験的な勘を働かせてお客の入りを計算しているそうですが、鰻屋の主人もこれらを踏まえた上で、「足音」を最後の決め手として仕込みの数を決定しているそうであります。 江戸時代の商人はこのような勘を大切にしました。勘の精度は一般的には経験によって高められるものですから、年配者の勘は特に注目されました。そして勘を働かせて一歩先を読み取る人を、碁の言葉を用いて一目(いちもく)先を読む人と称して尊敬したそうであります。

 一目山人というペンネームには「相場がひとめでわかる」という山人の自負心があらわれていると同時に、「いちもく先を読む」という意味がこめられています。 それゆえに均衡表も、「一目でわかる」という直観と、「一目先を読む」という予測の二点が強調されがちであります。 しかし山人が最も誇りとしたのは「自分は何時、どんな時でも相場に適切に対処出来る」という事でした。その誇りを「いちもく」という言葉にこめたのであります。 適切に対処するための予測であり、その予測を助けるための直観、ということになりますが、江戸期の商人たちもまた勘そのものに価値を置いた訳ではありません。 何時、いかなる場所でも物事に対処しうる人、しようとする人ならば、勘も働くし、予測も正確であろう、という事で、その人のあらわれ方として勘を評価したのであります。

 一目均衡表は実際の相場に役立つ、実質的な方法論を皆さんご自身に身につけて頂く為のものですが、それには商人の勘と同様の経験が必要ではないか、と私は考えております。 例えば兜町の鰻屋の場合、毎日足音を聞いているだけで勘が働くようになった訳ではないでしょう。人はどんな時に鰻を食べたくなるか、この鰻屋は大雑把な理屈を持っていたはずであります。心理的、身体的に鰻を求める人がどれぐらいいるのか、感じとろうとしながら足音をきいたはずであります。 合理的に思い整えたものを秤として、日々、現実と照らし合わせる、という経験を経てはじめて、勘は精度の高い、実質的なものになり、秤そのものも洗練されていくのではないでしょうか。

 

経済変動総研 細田哲生 平成一五年四月